柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

ブログ

1902年(明治35年)9月19日、今から114年前に正岡 子規が亡くなりました。

正岡 子規と言えば、明治の俳句界に大きな革新をもたらした人物として有名でございます。

上記の柿くへば…や「鶏頭の十四五本もありぬべし」など徹底した写生主義で情景が浮かび上がるような俳句を作っています。

子規は1867年10月14日(慶応3年9月17日)に伊予国温泉郡藤原新町(現在の愛媛県松山市花園町)に於いて、松山藩士・正岡 常尚と八重の長男として生まれました。

名を常規といい、後に升と改めるのですが、子規は号でペンネームのようなものでございます。23歳で帝国大学(現在の東京大学)に入学し、文学に興味を抱き、この頃から句作を行うようになったそうでございます。

帝国大学中退後、新聞記者となり、俳句に関する連載を始め、俳句界の革新運動を開始するのです。

当時、帝政ロシアの圧迫を受け、一種の恐慌状態に陥っていた日本政府は日清戦争を引き起こすのです。

その従軍記者として、戦場に向かったのですが、帰路の船中で結核のために喀血してしまうのです。

子規という号は「鳴いて血を吐く」といわれるホトトギスの漢字表記が子規だったことから、自分に重ねて付けたものだということでございます。

1897年(明治30年)に俳句雑誌「ほとゝぎす」を創刊し、俳句界に大きな貢献をしています。その5年後の9月19日に子規は亡くなってしまうのです。

正岡 子規の逸話はこの他にもございます。それらは様々な作家の手によって書籍化されています。

ぜひ、レンタルのiPadにてそれらを電子書籍でお楽しみいただけたらと幸いでございます。

iPad等のタブレットですと、スマートフォンよりも画面が大きく、読みやすいかとも思われます。

また、レンタルにて新機種の試用をしてみたいというお客様にも最適ですので、ご検討のほど、宜しくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました