レンタルiPadで関ヶ原 PART12

ブログ

”灯火親しむべし”、”読書の秋”ということで、購入するよりも安価なレンタルタブレットレンタルiPadで読む、電子書籍をおすすめ致したく、拙文ではございますが、前回に引き続き、関ヶ原の戦いについて、記述していきたいと思います。

少しでも書籍に親しみを感じて頂けたら幸いでございます。

越後国(現在の新潟県)から、会津に移封され、百二十万石という領土を与えられた上杉 景勝は、“会津中納言”の名でも知られています。

景勝は、軍神と恐れられた上杉 謙信の養子です。景勝の母が謙信の姉ということで、彼は謙信の甥にあたります。

謙信には、その当時としては、異例なことではありますが、妻と呼ばれるような女性を持たなかったことで有名です。

家という考え方が、現在のようなものではなく、相当に重かった時代ですから、家を守る、血筋を絶やさない、家の名を汚さないといった考え方でした。

誰彼を指して、あの人は封建的な人だと耳にしたこともあるかもしれませんが、まさに封建社会だったのです。

ですから、大名には正室と呼ばれる妻だけでなく、側室と呼ばれる妻もいたのです。

つまりは一夫多妻制ですが、それほどまでにして、血統を絶やしてはならないという考え方が根付いていたのでしょう。

秀吉にも、正室・寧々だけでなく、側室・茶々がいました。その他にも、側室はいましたが、それが大名の世界では当然のこととなっていた訳です。

しかし、謙信は妻帯しないことを貫いていたため、養子しかいなかったのです。それが、いかに不可思議なことかについては、謙信女性説などの様々な説が検証されることから見ても、分かることかと思われます。

そのように、実子がいなかった謙信亡き後、養子同士で争いが起こります。

正式な後継ぎを決めないまま、謙信が他界したため、家臣団の中で景勝を担ぐ者達と、上杉家と長年、敵対してきた関東の北条家から同盟の証として送られてきた北条 三郎=上杉 景虎を担ぐ者達とで上杉家は二つに割れてしまったのです。

これを「御館の乱」といいます。

結果的には、景勝が勝利を収め、その後、秀吉の傘下に下るのです。秀吉の軍門に下った景勝ですが、なおも本領である越後を統治しています。

そんな時に、関東の徳川 家康、東北の伊達 政宗をその中間地点である会津で監視する立ち位置にあった実力者の蒲生 氏郷が病に斃れます。

氏郷が抜けた穴はよほど大きかったのか、秀吉は氏郷に勝るとも劣らない景勝に白羽の矢を立て、越後から会津に移封したのでした。

そもそも、景勝の養父である謙信には変わった癖がありました。

大義名分がなければ、決して他国を攻めなかったことと、誰かに頼られると決して断らなかったことでした。

信濃国(現在の長野県)の川中島において、五度にも及ぶ合戦を繰り広げた宿敵・武田 信玄でさえ、「自分にもし何かがあれば、迷わず謙信を頼れ」と嫡子や家臣達に言い残しておいたほどに、謙信には私利私欲というものがなかったのでしょう。

下克上の時代において、日本の統治を担っていた足利幕府は、地方に配置した守護職である大名達の膨張を抑えることが出来ず、統治能力を失い、守護職の大名達は、その家臣達の膨張を抑えることが出来ずに、朝廷から賜る役職などは、ほとんど装飾といってよく、有名無実なものでした。

”関東管領職”というのも、その一つでした。

力を失った関東管領からの頼みで、謙信はその職を引き継いだのでした。

関東管領職になった謙信は、その職務を全うするため、幾度となく関東一円を制覇し、小田原に拠点を持つ北条氏と戦っていますが、大局から見れば、謙信に利があるかといわれると首を傾げねばならない行動のようでした。

そのような謙信が作り上げた家風というものが、景勝に引き継がれ、やがては秀吉から五大老にまで任ぜられるほどに信頼を得たのでした。

・・・この続きは次回までのお楽しみということにさせて頂きます。

タイトルとURLをコピーしました